6月16日に第21回里海セミナーがありました。
今回の里海セミナーは、琉球大学大学院理工学研究科博士課程後期3年中野理枝さんをお招きして、ウミウシに関するさまざまなお話をしていただきました。

中野理枝さん
中野理枝さん

中野理枝さんの専門は、ウミウシの食性や繁殖だそうですが、今回は、「四国のウミウシ」と題して、ウミウシの分類に関するお話をしていただきました。中野理枝さんが論文で提唱した属および種の和名を紹介してもらいました。ここで紹介するのは難しので、興味のある方は、中野理枝さんが出している本を読んでみてください。
・本州のウミウシ-北海道から奄美大島まで- 中野理枝
・海に暮らす無脊椎動物の不思議 著:中野理枝  監修:広瀨裕一

セミナーには、約20名の参加がありました。やはりウミウシの話だと言うこともあり、ダイビング関係者の参加が多く、熱心な質疑もありました。

話を真剣に聞く参加者
話を真剣に聞く参加者

「珍しいウミウシを見つけた際、次の日もお客さんに見せたいが、どうしたらいいか?」
「神頼み」
らしいです。専門家が言っているので間違いないと思います(笑)。でも、種類によっては動かないものもいるらしく、そのような種類に関してはあまり触らないようにすると可能性があるとのことでした。
センター長の神田からも質問があり、専門的な討論が行われていたのですが、気づいたら神田と中野理枝さんの思い出話が始まったりと、ウミウシの話からはそれてしまったりもしていまいた(笑)。

熱心な質問
熱心な質問

中野理枝さんのお話は、専門的な内容の話もありましたが、一般の方々にも理解しやすく、とても興味深く楽しいものでした。

里海セミナー終了後は、もちろん?!交流会の始まりです。みんなでお酒を飲みながら、里海セミナー中には聞くことができなかった話も聞くことができ、とても楽しい時間でした。

「乾杯!!」 交流会大盛り上がり
「乾杯!!」 交流会大盛り上がり
投稿: ちー /2011年 06月 24日 09時 46分