今年も恒例の柏島学が始まりました。黒潮実感センターと高知大学が開催する「柏島学」という共通講義では、3日間にわたって柏島での現地実習が行われ、高知大生を中心に県内外からも約70人が参加しました。このプログラムには、自然の豊かさを知る”自然科学”的な実習と、島の生活文化や問題について学ぶ”社会科学”的な実習という2つの柱があります。
自然科学的な実習のメインは、シュノーケリングによる海洋生物の観察です。色鮮やかな魚の群れを観察し、島の自然を満喫していました。
社会科学的な実習では、島の生活や歴史、現在の問題を知るため、住民との様々な交流のプログラムが用意され、大月町消防団長、高知市民会議山﨑さんを交えた座談会が行われました。
3日間を終え、ただ自然がきれいというだけではなく、島の人々とふれあえたことで、柏島のことがより深く理解でき、このような活動が里海を育んでいくのだと思います。
ところてん1

ところてん2

ところてん3

ところてん4

BBQ1

BBQ2

BBQ3

ワークショップ1

ワークショップ2

講義

シュノーケル1

シュノーケル2

シュノーケル3

ビーチクリーン

記念撮影1

記念撮影2

記念撮影3
自然科学的な実習のメインは、シュノーケリングによる海洋生物の観察です。色鮮やかな魚の群れを観察し、島の自然を満喫していました。
社会科学的な実習では、島の生活や歴史、現在の問題を知るため、住民との様々な交流のプログラムが用意され、大月町消防団長、高知市民会議山﨑さんを交えた座談会が行われました。
3日間を終え、ただ自然がきれいというだけではなく、島の人々とふれあえたことで、柏島のことがより深く理解でき、このような活動が里海を育んでいくのだと思います。

ところてん1

ところてん2

ところてん3

ところてん4

BBQ1

BBQ2

BBQ3

ワークショップ1

ワークショップ2

講義

シュノーケル1

シュノーケル2

シュノーケル3

ビーチクリーン

記念撮影1

記念撮影2

記念撮影3
投稿: おか /2011年 09月 22日 11時 58分