里海ミニセミナーin宿毛
~里海のくらしとめぐみ~

里海は、古くから水産・流通をはじめ、文化と交流を支えてきた大切な海域です。陸地でいう里山と同じく人と自然が共生する場所でもあります。健全な里海は、物質循環機能が適切に保たれ、豊かで多様な生態系と自然環境を保全することで、私たちに多くの恵みを与えてくれます。
しかし、実践活動としての里海づくりの範囲は自然と人間との望ましいかかわり方を目指すなかで、教育やまちづくりにも及んでいます。里海づくりを適切に進めるためには、里海を暮らしの場としている漁民のみならず、様々な組織や多くの市民の参画と協働が不可欠です。
このセミナーを通して里海とはどのようなものか、どのような活動を行っているかを知っていただき、これから地域での里海づくりに生かしましょう。

日時:平成26年3月15日(土)15:00~17:00
場所:すくも湾漁協本所 2F会議室
(高知県宿毛市小筑紫町田ノ浦1337番地2)
参加費:無料 (事前申し込み不要)

プログラム
・講演「里海をめぐる国内外の動き」
松田 治 (広島大学名誉教授)

・地域の活動事例発表
○「地域の海辺を使った体験学習について」
鎌田 勇人 (大月町立大月小学校長 校長)
○「宿毛市沖の島におけるサンゴ保全の取り組み」
森田 輝男(沖の島海洋レジャー事業組合・パシフィックマリン代表)
○「土佐清水の漁業と地域性」
齋田 尚希 (土佐清水漁業指導所)

・パネルディスカッション
【テーマ:里海のくらしとめぐみ】
コーディネーター 神田 優(NPO法人黒潮実感センターセンター長)
パネリスト
松田 治  (広島大学名誉教授)
鎌田 勇人 (大月小学校 校長)
森田 輝男 (沖の島海洋レジャー事業組合・パシフィックマリン代表)
河原 宜人 (すくも湾漁業協同組合 参事)

主催 特定非営利活動 環境創生研究フォーラム
共催 特定非営利活動法人 黒潮実感センター
後援 宿毛市、大月町、すくも湾漁業協同組合、公益財団法人 黒潮生物研究所

お問い合わせ:NPO法人黒潮実感センター 0880-62-8022

関心のある多くの方々のお越しをお待ちしております。

(本セミナーは地球環境基金の助成を得て、実施しております)

更新: Kanda /2014年 03月 05日 07時 30分