カテゴリー

アーカイブ

アーカイブ

検索

2013.12.19日々の出来事

2013.12.19UP 「アジを使ったすり身の天ぷら」ご紹介

柏島には地元で獲れたアジを使ったすり身の天ぷらが有名です。
それぞれの家庭でも作られていますが「柏島漁協女性部」と「柏島城下町グループ」にて商品化して販売しています。
先日は城下町グループの加工場に伺いました。
城下町グループは廃校になった旧柏島小学校の給食室を使って天ぷらを作っています。
揚げたての天ぷらをハフハフしながら頂きました。

以下は加工中に撮った写真です。

アジのすり身を練ってバットにいれ整形したモノ
アジのすり身を練ってバットにいれ整形したモノ
整形したすり身を手作業で1枚、1枚包丁で切ります
整形したすり身を手作業で1枚、1枚包丁で切ります
包丁で寸分の狂いもなく切っていく様はお見事です
包丁で寸分の狂いもなく切っていく様はお見事です
切り終えた天ぷらたち
切り終えた天ぷらたち
揚げていきます
揚げていきます

ついつい食べ過ぎてしまう味。
メリケン粉などのつなぎを使用していない為、フワフワした食感は絶品です!
また、添加物を一切使用していないので、お子様からお年を召された方までご賞味いただける天ぷらです。
多い時は数百枚と揚げているそうです。
宿毛市や土佐清水市の地元スーパーでも実演販売をしています。

1枚100円で販売しております
1枚100円で販売しております

全国販売もしていますのでご入り用の方はぜひ、ご一報下さい。

更新: Kanda /2013年 12月 19日 12時 11分

2013.12.19UP 「アオリイカ(モイカ)の人工産卵床撤去作業」実施

12月18日、今年度(平成25年度)のアオリイカの人工産卵床の撤去作業を地元柏島のダイバーのご協力のもと行いました。

以下、作業中の様子です。

役目を果たしたスギやヒノキを海中で回収します
役目を果たしたスギやヒノキを海中で回収します
4.5本をヒモで束ねてリフトバックで引上げます
4.5本をヒモで束ねてリフトバックで引上げます

(リフトバッグとは、水中でレギュレターから空気を入れて浮び上がらせるバルーンのようなものです。)

海に浮上してきたスギやヒノキは人力で船上に引上げます
海に浮上してきたスギやヒノキは人力で船上に引上げます
このようにして産卵床が水上に向かって上がって行きます
このようにして産卵床が水上に向かって上がって行きます
ふと上を見上げるとモイカの群れが・・・人工産卵床で育ったモイカかな?
ふと上を見上げるとモイカの群れが・・・人工産卵床で育ったモイカかな?
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました
更新: Kanda /2013年 12月 19日 16時 38分

2013.12.16活動報告

2013.12.19UP 「12月16・17日オニヒトデ駆除作業」実施

宿毛湾大月ダイビング事業部会のサンゴ保全活動の一貫で16・17日の2日間に渡ってオニヒトデの駆除作業に参加しました。
今回は、大月町内の西泊地区で行いました。

オニヒトデが食べた後のサンゴとオニヒトデ
オニヒトデが食べた後のサンゴとオニヒトデ

左側の茶色っぽくなっているのは、既にオニヒトデに食べられて時間が経過し海藻が覆っている状態です。
右側の白い部分は、食べられた直後のものです。
サンゴの下にオニヒトデ潜んでいるのが分かりますか。

海中作業の様子
海中作業の様子

海中で作業を行うダイバーたちは片手にハサミ、もう片手は酢酸の入った注射器を持っています。
この酢酸の入った注射針をオニヒトデの体内に刺して駆除します。
オニヒトデに刺されると致命傷になるケースも十分考えられるため常に危険と隣り合わせの作業です。

オニヒトデは“食べる”という行為をしているだけですが、多くの生き物の住処となるサンゴを保全していく行為とはいえ少し複雑な心境です。

酢酸を注入された後のオニヒトデ
酢酸を注入された後のオニヒトデ
更新: Kanda /2013年 12月 19日 17時 11分

2013.12.13日々の出来事

2013.12.13UP 片島中学校

今年も残すところあと2週間ほどに迫ってきました。
皆様にとって2013年はどのような年になったでしょうか。

今年の漢字は「輪」だそうですね。
復興支援の輪、東京開催決定の五輪・・・
今年のセンターもサマースクールやモイカの里親制度(アオリイカの人工産卵床設置事業)などの活動を通しボランティアスタッフさん、地元住民の方々、学生さんなどセンタ―に関わるたくさん方々の「輪」にご協力・ご支援をいただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。
また来年もセンタ―に関わって下さる「輪」を大切にしながら、一層努力して参りたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

さて、去る12/5(木)片島中学校の6年生55名が「山の学習」授業を受講しに柏島へ来られました。

授業風景@柏島公民館
授業風景@柏島公民館

一見、柏島と言えば「海」なのに、なぜ山の授業をここで?と思われるかもしれませんが、山と海は繋がって成り立っているため、その仕組みや相互の関係について理解していただこうと受講していただきました。

授業風景2
授業風景2

片島中学校は、宿毛湾が広がる自然豊かな場所にあるからなのか、センター長が生徒さん方に投げかけた質問にピンポイントで答えが返ってくることが多々ありました。
その点、海や川のことについて知識が豊富な生徒さんが多かったように思います。
また自然豊かな環境の中、日々学習されていることを象徴していたのが授業後のことでした。
この日は残念ながら体験はできなかったのですが、my釣り竿を持参してきている男の子がちらほらといたからです。
中には、数万円する釣り竿を持ってきている学生も・・・お小遣いを貯めて自分で買ったとのことです。
学びの場や生活など環境次第でお金を費やす所も違ってくるのだなと思いました。

桟橋に生息するソフトコーラルをのぞきこむ学生
桟橋に生息するソフトコーラルをのぞきこむ学生
my釣り竿を持っていざ、フィッシング!!
my釣り竿を持っていざ、フィッシング!!

自分たちが住んでいる場所からちょっと離れた場所でもまた違った自然が広がっています。
宿毛市も良い所ですが、お隣の大月町柏島の魅力も感じていただけたでしょうか。
ぜひ、またお越し下さいね!

投稿: Kanda /2013年 12月 13日 14時 08分

2013.12.11UP「“里親”にアオリイカ発送」

12/11(水)高知新聞掲載
12/11(水)高知新聞掲載

12/11(水)の高知新聞にアオリイカ(モイカ)の里親に関する記事が掲載されました。
只今、来年度(26年度)の里親になってくださる方を募集中です。
25年度に引き続き2回目のお申し込みをしてくださる方もいらっしゃいます。
柏島の海そして、里親になってくださる方の双方に満足のいく内容になっていると自信を持ってお伝えできます。
どうぞ、よろしくお願いします。

投稿: Kanda /2013年 12月 11日 16時 00分

2013.11.29UP 平成26年度モイカの里親募集

来年度(平成26年)のモイカの里親をお考えの皆様へ

下記PDFファイルよりモイカの里親についてお知らせいたします。

詳細またはお申込みについては、お気軽にお問合せ下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
メールアドレス:kuroshio@divers.ne.jp
電話番号:0880-62-8022
ファックス番号:0880-62-8023

〆切は来年3月末を予定しておりますが、今年度は予想を上回るお申込み数のため、〆切を早めましたのでお考えたの方はお早めにお申込み下さい。

よろしくお願いいたします。

投稿: Kanda /2013年 11月 29日 15時 23分

2013.11.28日々の出来事

2013.11.28UP 八束小学校

本日の柏島は北西の冷たい季節風が吹き、冬の寒さを感じる日となりました。
そんな中、四万十市から八束小学校の6年生14名が来所されました!
遠いところ早速、午前中からの授業です。

センタ―長による授業「山川海のつながり」を学習しました。
センタ―長による授業「山川海のつながり」を学習しました。

皆さん、きちんとノートをとって一人一人真面目に取り組んでいたのが印象です。
そして、机上の学習後は実際に外に出て柏島の海の生き物観察をしました。
冷たい風が吹く寒い中、よくがんばりました◎

ハリセンボンの針は本当に1000本なの?
ハリセンボンの針は本当に1000本なの?
ガンガゼモドキ(ウニ)ってどうやって移動するんだろう?
ガンガゼモドキ(ウニ)ってどうやって移動するんだろう?

普段見る事のない柏島の海の生き物を間近で見るチャンス!
実際に自分の目でみることはもちろん触ってみたりもして、なにかしら感じ取ってもらえたでしょうか?
今後に繋がる良い経験になっていれば嬉しいです。

今日はあまりにも風が強く寒かったので、センター長が捕った生き物たちを屋内で観察。

ウニの歯は何枚あってどうなってるの?ウニのどこの部分を食べているのかな?
ウニの歯は何枚あってどうなってるの?ウニのどこの部分を食べているのかな?

実体顕微鏡を使うことで、肉眼では見えにくい細部まで見ることができ生き物の不思議や疑問が発見に繋がったようで
興味を持っていただける授業になったのではないかと思います。

海の生き物だけに関わらず、山や川の生き物にも目を向けてじっくり観察してみて下さい。
観察することで、不思議や「なんで?」という疑問が発見に変わるかもしれません。
センターで頭いっぱいに得た知識を帰ってからお友達や家族の人にお話してみて下さい♪

本日は遠いところご来所いただき誠にありがとうございました。
ぜひ、次は夏の柏島に遊びに来て下さいね。
また今の季節とは違った素晴らしい海が皆さんのお越しをお待ちしております。

更新: Kanda /2013年 11月 28日 16時 42分

2013.11.28UP 「里親制度呼び水 アオリイカ豊漁」朝日新聞掲載

皆様、こんにちは!
本日は柏島も北西の冷たい季節風が吹き込み、ぐんと寒い日となりました。

さて、11/27(水)の朝日新聞にセンター関連の記事が掲載されました。
下記のPDFファイルよりご覧下さい。

来年度もどうぞ「アオリイカの里親制度」をよろしくお願いいたします!

投稿: Kanda /2013年 11月 28日 15時 23分

2013.11.27UP 「アオリイカの「里親」募集!」毎日新聞掲載

11/22(金)の毎日新聞24面に当センター関連の記事が掲載しました!

来年度のアオリイカの「里親」になってくださる方の募集が始まりました。

初年度の今年はおかげさまで予想を上回る多数のご応募で締め切りを早めましたので、ご検討中の方はお早めにお申し込み下さい。

また、詳しい内容を知りたい方は下記のいずれかのお問合せ先までお気軽にお問合せ下さい。

メールアドレス:kuroshio@divers.ne.jp
電話番号:0880-62-8022
ファックス番号:0880-62-8023

よろしくお願いいたします。

投稿: Kanda /2013年 11月 27日 17時 09分

2013.11.22 平成25年度 モイカの里親になっていただいた皆様方へ

人工産卵床に卵を産みつけにきたメスのモイカ
人工産卵床に卵を産みつけにきたメスのモイカ
産卵床のスギやヒノキには卵がびっしり
産卵床のスギやヒノキには卵がびっしり
里親の方が書いて下さったプレートにかぶさる程のたくさんの卵
里親の方が書いて下さったプレートにかぶさる程のたくさんの卵
まさに「海の中の森」と化していました
まさに「海の中の森」と化していました

里親の皆様のお手元にモイカが届く日が近くなって参りました。
来週あたりからモイカの発送を予定しております。(※長期不在等、ご都合が悪い場合は至急センターにご連絡下さい。)

今回、美味しくいただいてもらうために以下の資料も一緒にお届けします。
濃厚な味わいのモイカなので、“お刺身”で頂くことをオススメします!
または、丼にしてもホカホカご飯と相性抜群で贅沢な一品になりますよ♪

また下記のホームページ、PDFファイルをぜひ参考にしてお好みで美味しく頂いて下さい。

【解凍の仕方/さばき方】
●南紀アオリイカの里
http://blogs.yahoo.co.jp/hinapiyo824/29849855.html
●作成:徳島県南部総合県民局農林水産部水産振興担当
http://www.mugi.or.jp/aoriika-c.pdf

【調理方法】
●アオリイカのしょうがバター焼き
http://cookpad.com/recipe/2094254
●アオリイカのカルパッチョ
http://cookpad.com/recipe/2385212
●アオリイカピリ辛沖漬け風
http://cookpad.com/recipe/2363128

その他、「この食べ方が絶品だった!」というようなご意見・ご感想もどしどしお待ちしております。
さばき方などモイカに関する疑問点などありましたらお気軽にセンタ―にご連絡下さい。

皆様方にお送りするモイカはもちろん柏島の海ですくすくと元気に育ったモイカです。
(センタ―スタッフは少々、「子を見送る親のような気持ち」になりつつありますが・・・)
制度化をした初年度、柏島の海に“森”が出現し、豊漁となりました。
里親の皆様のお力添え、そしてご協力いただきました方々にこの場を借りて感謝申し上げます。

また、来年度の「モイカの里親」も募集しております。
詳しくは後日、当ホームページからもお知らせいたします。

今後とも、黒潮実感センター並びモイカの里親制度をどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: Kanda /2013年 11月 22日 17時 17分

ホーム > 2013年