年に1度開催される「日本島嶼学会」。
2013年度は、9月7日から9月9日まで高知県で大会を開催し、「島の持続的発展」を主テーマに論議を深めます。
一般的に交通、流通、生産、情報、教育などに様々な面で不利とされる「はしっこ」に位置する島嶼において、それらの課題を解決し、持続的発展を目指すためにどうあるべきかについて、ミニシンポジウムを企画し広く議論を喚起したいと思っています
2013年度は、9月7日から9月9日まで高知県で大会を開催し、「島の持続的発展」を主テーマに論議を深めます。
一般的に交通、流通、生産、情報、教育などに様々な面で不利とされる「はしっこ」に位置する島嶼において、それらの課題を解決し、持続的発展を目指すためにどうあるべきかについて、ミニシンポジウムを企画し広く議論を喚起したいと思っています
大会2日目の9月8日は、大月町農村環境改善センターにて、ミニシンポジウムを開催いたします。
デザイナーの梅原真さんにご講演していただくとともに、岡田大月町長を始め、梅原真さん、株式会社紡(つむぎ)代表取締役の玉沖仁美さん、島根県海士町議員の波多紀昭さんにパネリストとしてご登壇いただき、パネルディスカッションを行います。
また、同日18:00からは柏島公民館にて、映画「孤島の太陽」を上映いたします。この映画は、昭和43年に上映された映画で、高知県の沖の島を舞台に孤島の太陽として島を救った、実在した保健婦 荒木初子さんをモデルに描いた感動の物語です。
皆様、ぜひご参加ください!
9月8日(日) 於:大月町農村環境改善センター
8:40~ ミニシンポジウム「はしっこから地域をデザインする」
特別報告:梅原 真(梅原デザイン事務所代表)
パネルディスカッション
10:45~休憩
11:00 ~学会員による個別報告(報告数に応じて複数会場を設ける)
12:00 ~ 昼食
13:00 ~学会員による個別報告
17:00 ~ 閉会挨拶
17:15 閉会、柏島へ(バス利用)
18:00~映画『孤島の太陽』上映(大月町立柏島公民館)
20:00 ~ 交流会②(於:柏島・島民と語る)
【主催】日本島嶼学
【共催】高知大学・NPO法人黒潮実感センター
【後援】大月町・宿毛市
【お問い合わせ先】NPO法人黒潮実感センター
TEL:0880-62-8022
日本島嶼学会HPはこちら
⇒http://www.islandstudies.jp/
更新: Kanda /2013年 08月 31日 09時 46分