第4回柏島大学のご案内

今年も、「土佐の海の環境学:柏島の海から考える」(通称:柏島大学)を柏島で開講します。
8月24日のプログラムは一般参加も歓迎しますので、今回も昨年同様、多くの方々のご参加をあおいでのミニシンポジウムを開かせていただくことにいたしました。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
担当教員代表 山岡耕作(高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科教授)

プログラム
8月24日(日)
14:00-15:30 現地講義2 『柏島周辺海域の藻場の変遷と里海づくり』
田井野 清也(高知県水産試験場増養殖環境課)

講義内容:
1)藻場の機能と磯焼けの発生について
2)現在実施中の藻場分布調査の中から、大月町周辺の藻場の変遷と生育種の変化について、10年前に実施されて以来把握されていない藻場の現状を示し、藻場面積の変化、構成種の変化、亜熱帯性種の増加について説明します。
3)ウニ類除去による藻場の再生について
県内各地で実施しているウニ類除去の効果について説明します。
4)藻場の再生と里海づくり
水産試験場で取り組んでいる藻場の再生につながる里海づくりについて、実践例を紹介したいと思います。

15:40-17:40 座談会(パネルディスカッション)
テーマ:『柏島周辺海域の藻場の変遷と里海づくり』

*パネリスト(五十音順):
亀尾猶造さん(元柏島漁協組合長)
島本きみさん(お好みきみ)
田井野 清也さん(高知県水産試験場増養殖環境課)
中川梅香さん(民宿中川)
浜野 三代さん(柏島島おこしの会)
*コーディネーター:
神田 優(NPO法人黒潮実感センター長)

会場:柏島公民館2F
(天候等の事情で授業全体のスケジュールが狂い、日にちや時間が変わることがあります。)

*:参加費無料

主催:高知大学
共催:NPO法人黒潮実感センター
後援:大月町教育委員会
現地問い合せ先:
NPO法人黒潮実感センター(TEL: 0880-62-8022)
是非皆さんお誘い合わせの上、多数お越し下さい。

投稿: Kanda /2008年 08月 12日 09時 29分