毎年5月22日は、国連が定める国際生物多様性の日です。
今年は国際テーマである「島と生物多様性」にちなんで、「つながりと個性を活かした 自然と共生する島づくり」をテーマにシンポジウムを開催し、専門家によるお話とパネルディスカッションを交え、学び考えます。私、神田もパネリストの一人として発表します。
関心のある方のご参加をお待ちしています。

チラシ
チラシ

◆国際生物多様性の日シンポジウム
「つながりと個性を活かした自然と共生する島づくり」

日 時:2014年5月22日(水)14:00-17:00

場 所:国連大学エリザベス・ローズ・ホール

主 催:環境省、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、地球環境パートナーシッププラザ (GEOC)

協 力:国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)

◆基調講演:慶良間諸島国立公園から見るレジリエントな島づくり

武内 和彦(国連大学上級副学長・中央環境審議会会長)

◆事例報告:桜井 泰憲(北海道大学大学院教授)

神田 優(NPO法人黒潮実感センター長)

前里 佐喜二郎(奄美市市民部長)

◆パネルディスカッション:つながりと個性を活かした 自然と共生する島づくり(仮称)

コーディネーター:涌井 史郎(国連生物多様性の10年日本委員会委員長代理)

パネリスト:  武内 和彦(国連大学上級副学長・中央環境審議会会長)

神田 優 (NPO法人黒潮実感センター長)

古瀬 浩史(自然教育研究センター 取締役)

鯨本いさもと あつこ(離島経済新聞社 主宰・編集長)

◆参加申込み

シンポジウムへの参加は無料です。以下のウェブサイトから登録してください。

http://ias.unu.edu/jp/events/upcoming/biodiversity-sympo.html#overview

※ 定員150名になり次第締め切り

参考:国際生物多様性の日について(英語)

http://www.cbd.int/idb/2014/

連絡先
環境省自然環境局自然環境計画課
生物多様性地球戦略企画室
(代表:03-3581-3351)(直通:03-5521-8275)
室   長:奥田 直久(内:6480)
室長補佐:植竹 朋子(内:6482)

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18074

更新: Kanda /2014年 06月 04日 09時 31分