黒潮実感センターの歩み

1996年~

1996(H 8) 柏島に高知大学の研究施設を設立する計画が持ち上がる
1997(H 9)11月 大月町役場にて計画断念の報告会
1998(H10)3月 神田センター長、柏島に移住
1998(H10) 4月 柏島中学校の旧生徒会室を借りる

1998年

7月 黒潮実感センター設立準備委員会発足
8月 第一回海洋セミナー柏島開催

1999年

8月 TOYP大賞 環境庁長官奨励賞
8月 四国地区TOYP大賞グランプリ
9月 THE JAPAN TIMES 掲載
10月 大月町職員の学習会「あした」発足(「黒潮実感センター設立構想」について学ぶ)
11月
大阪で「出張学習会」実施(2校(大阪市立野田中学校・吹田市立青山台中学校))

2000年

1月 朝日小学生新聞 新春号巻頭で紹介
2月
ど素人えんげい会「海じい、梅ばあの思い」(大月町イベント実行委員会主催)
5月 県外から初の修学旅行
6月
シンポジウム開催「里海 身近な自然とともに…ー環境保全型地域おこしを考えるー」(町内外から約300名参加)
10月 「柏島学」確立へ 柏島プロジェクト開始
10月 大阪で「出張学習会」実施(2校(大阪市立野田中学校・吹田市立青山台中学校))
12月 ダイビング関係者ら事業組合設立
12月 第3回 朝日海とのふれあい賞 準賞

2001年

3月 里海通信創刊
3月
ジャック・モイヤー氏(海洋セミナー柏島で講演・柏島中学校最後の環境学習会)
3月 四国魚類研究会 大月町で開催
3月 柏島中学校閉校
4月 アオリイカの増殖用人工産卵床設置(漁業者とダイバーが協働)
5月 柏島リーフチェック開始
6月 黒潮実感センターボランティア組織「黒潮ボラ里海」結成
9月 西南集中豪雨災害
9月 サンゴ食巻き貝駆除活動と海洋セミナー柏島開催
10月
高知大で「土佐の海の環境学〜柏島の海から考える〜」(通称:柏島学)開講

2002年

3月 海の環境教育副読本とCD制作「黒潮実感!島が丸ごと博物館」
8月 柏島サマースクール開講
9月 大阪市の帆船「あこがれ」来島 柏島小学生体験乗船
10月 NPO法人黒潮実感センター設立
10月 NHK四国羅針盤で放送
11月 第17回 龍馬賞 受賞

2003年

8月 台風10号の影響でサンゴ大被害
8月 大堂トンネル開通

2004年

2月 柏島の休耕田に里海村作り ログハウス建設
2月 「オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞」受賞
4月 第1回 里海市開催
5月 幡多地域を首都圏にPR ふるさと情報プラザにて
7月 NHK地球大好き環境新時代
12月
素敵な宇宙船地球号 放送「海を耕す島人~高知柏島の里海づくり~」

2005年

3月 第6回 四国ふれあい文化賞
7月 第1回 エコツーリズム大賞 特別賞
7月 日本沿岸域学会 出版・文化賞
9月 高知大学共通科目 土佐の海の環境学現地実習 柏島大学開講

2006年

4月 海辺のインタープリター養成講座開講
4月 アオリイカの人工産卵床設置活動 鵜来島でも
9・10月 島の美術館
10月
環境省 国連プロジェクト「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」実施地域に選定

2007年

1月 第2回 エコツーリズム大賞 優秀賞
3月 大月町の観光振興に尽力した団体を表彰 黒潮実感センター
4月 瑞宝重光章 立川涼 理事長
4月
高知新聞夕刊「大月発くろしおだより」連載開始(2011年5月からは朝刊に)
4月 NHK 高知放送 柏島通信開始
4月 NHK ラジオ第一 四国おはようレポート開始
10月 ふれあい高新 大月町で開催
10月 郷土料理作り体験で冬期の民宿旅館の活性化
11月 第27回 全国豊かな海づくり大会・水産庁長官賞(漁場保全の部)

2008年

2月 さとうみシンポジウム開催
3月 第7回高知エコ産業大賞 優秀賞
3月 柏島の休耕田にトンボ池造成(白灯台までの遊歩道整備)
9月 第15回 山階賞 立川涼 理事長

2009年

2月
低レベル・高レベル放射性廃棄物についての講演会(小出裕章氏(京都大学原子炉実験所))
3月 大月町立柏島小学校廃校 130余年の歴史に幕を閉じる

2010年

6月 異説よさこい節の歌完成「未練かんざし」 美山 香さん
9月 第6回 エコツーリズム大賞
11月 高知県文化環境功労賞

2011年

3月 東日本大震災の被災者受け入れ
9月 四国一周海遍路開始 高知県宿毛〜東洋町

2012年

3月 AQUA SOCIAL FES 2012 柏島 海の中の森づくりプロジェクト
7月 第5回 海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)

2013年

2月 第3回 地域再生大賞 中国・四国ブロック賞
3月 NPO法人黒潮実感センター 法人化10周年記念シンポジウム開催
ホーム > 黒潮実感センターについて > 黒潮実感センターの歩み