□1996年~
1996(H 8)    柏島に高知大学の研究施設を設立する計画が持ち上がる
1997(H 9)11月 大月町役場にて計画断念の報告会
1998(H10) 3月 神田センター長、柏島に移住
1998(H10) 4月 柏島中学校の旧生徒会室を借りる

□1998年
1998(H10) 7月 黒潮実感センター設立準備委員会発足
1998(H10) 8月 第一回海洋セミナー柏島開催
詳しくは こちら をご覧ください。

□1999年
1999(H11) 8月 TOYP大賞 環境庁長官奨励賞
1999(H11) 8月 四国地区TOYP大賞グランプリ
1999(H11) 9月 THE JAPAN TIMES  掲載
1999(H11)10月 大月町職員の学習会「あした」発足(「黒潮実感センター設立構想」について学ぶ)
1999(H11)11月 大阪で「出張学習会」実施(2校(大阪市立野田中学校・吹田市立青山台中学校))
詳しくは こちら をご覧ください。

□2000年
2000(H12) 1月 朝日小学生新聞 新春号巻頭で紹介
2000(H12) 2月 ど素人えんげい会「海じい、梅ばあの思い」(大月町イベント実行委員会主催)
2000(H12) 5月 県外から初の修学旅行
2000(H12) 6月 シンポジウム開催「里海 身近な自然とともに…ー環境保全型地域おこしを考えるー」(町内外から約300名参加)
2000(H12)10月 「柏島学」確立へ 柏島プロジェクト開始
2000(H12)10月 大阪で「出張学習会」実施(2校(大阪市立野田中学校・吹田市立青山台中学校))
2000(H12)12月 ダイビング関係者ら事業組合設立
2000(H12)12月 第3回 朝日海とのふれあい賞 準賞
詳しくは こちら をご覧ください。

□2001年
2001(H13) 3月 里海通信創刊
2001(H13) 3月 ジャック・モイヤー氏(海洋セミナー柏島で講演・柏島中学校最後の環境学習会)
2001(H13) 3月 四国魚類研究会 大月町で開催
2001(H13) 3月 柏島中学校閉校
2001(H13) 4月 アオリイカの増殖用人工産卵床設置(漁業者とダイバーが協働)
2001(H13) 5月 柏島リーフチェック開始
2001(H13) 6月 黒潮実感センターボランティア組織「黒潮ボラ里海」結成
2001(H13) 9月 西南集中豪雨災害
2001(H13) 9月 サンゴ食巻き貝駆除活動と海洋セミナー柏島開催
2001(H13)10月 高知大で「土佐の海の環境学〜柏島の海から考える〜」(通称:柏島学)開講
詳しくは こちら をご覧ください。

□2002年
2002(H14)    3月海の環境教育副読本とCD制作「黒潮実感!島が丸ごと博物館」
2002(H14) 8月 柏島サマースクール開講
2002(H14) 9月 大阪市の帆船「あこがれ」来島 柏島小学生体験乗船
2002(H14)10月 NPO法人黒潮実感センター設立
2002(H14)10月 NHK四国羅針盤で放送
2002(H14)11月 第17回 龍馬賞 受賞
詳しくは こちら をご覧ください。

□2003年
2003(H15) 8月 台風10号の影響でサンゴ大被害
2003(H15) 8月 大堂トンネル開通
詳しくは こちら をご覧ください。

□2004年
2004(H16) 2月 柏島の休耕田に里海村作り ログハウス建設
2004(H16) 2月 「オーライ!ニッポン大賞 審査委員会長賞」受賞
2004(H16) 4月 第1回 里海市開催
2004(H16) 5月 幡多地域を首都圏にPR ふるさと情報プラザにて
2004(H16) 7月 NHK地球大好き環境新時代
2004(H16)12月 素敵な宇宙船地球号 放送「海を耕す島人~高知柏島の里海づくり~」
詳しくは こちら をご覧ください。

□2005年
2005(H17) 3月 第6回 四国ふれあい文化賞
2005(H17) 7月 第1回 エコツーリズム大賞 特別賞
2005(H17) 7月 日本沿岸域学会 出版・文化賞
2005(H17) 9月 高知大学共通科目 土佐の海の環境学現地実習 柏島大学開講
詳しくは こちら をご覧ください。

□2006年
2006(H18) 4月 海辺のインタープリター養成講座開講
2006(H18) 4月 アオリイカの人工産卵床設置活動 鵜来島でも
2006(H18) 9・10月 島の美術館
2006(H18)10月 環境省 国連プロジェクト「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」実施地域に選定
詳しくは こちら をご覧ください。

□2007年
2007(H19) 1月 第2回 エコツーリズム大賞 優秀賞
2007(H19) 3月 大月町の観光振興に尽力した団体を表彰 黒潮実感センター
2007(H19) 4月 瑞宝重光章 立川涼 理事長
2007(H19) 4月 高知新聞夕刊「大月発くろしおだより」連載開始(2011年5月からは朝刊に)
2007(H19) 4月 NHK 高知放送 柏島通信開始
2007(H19) 4月 NHK ラジオ第一 四国おはようレポート開始
2007(H19)10月 ふれあい高新 大月町で開催
2007(H19)10月 郷土料理作り体験で冬期の民宿旅館の活性化
2007(H19)11月 第27回 全国豊かな海づくり大会・水産庁長官賞(漁場保全の部)

□2008年
2008(H20) 2月 さとうみシンポジウム開催
2008(H20) 3月 第7回高知エコ産業大賞 優秀賞
2008(H20) 3月 柏島の休耕田にトンボ池造成(白灯台までの遊歩道整備)
2008(H20) 9月 第15回 山階賞 立川涼 理事長

□2009年
2009(H21) 2月 低レベル・高レベル放射性廃棄物についての講演会(小出裕章氏(京都大学原子炉実験所))
2009(H21) 3月 大月町立柏島小学校廃校 130余年の歴史に幕を閉じる

□2010年
2010(H22) 6月 異説よさこい節の歌完成「未練かんざし」 美山 香さん
2010(H22) 9月 第6回 エコツーリズム大賞
2010(H22)11月 高知県文化環境功労賞

□2011年
2011(H23) 3月 東日本大震災の被災者受け入れ
2011(H23) 9月 四国一周海遍路開始 高知県宿毛〜東洋町

□2012年
2012(H24) 3月 AQUA SOCIAL FES 2012 柏島 海の中の森づくりプロジェクト
2012(H24) 7月 第5回 海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)

□2013年
2013(H25) 2月 第3回 地域再生大賞 中国・四国ブロック賞
2013(H25) 3月 NPO法人黒潮実感センター 法人化10周年記念シンポジウム開催